書籍紹介『こども武士道 大切な教えの巻き』

おすすめ成長書籍

皆様こんにちは。

このブログは主にマネジメントやチームビルディングについて述べていますが、本日は日本らしいマネジメントについて述べた本を紹介したいと思います。

それはこちら☆

「こども武士道 大切な教えの巻き」

髙橋和の助 著

私は約6年間リハビリテーションの現場において管理職を経験しました。やはり20代から40代の職員がいる中で、各々を管理していくということは本当に難しかったです。ただ、難しかったからこその学びは得られたため、全く後悔していません。むしろ人生においての義務教育だったんだなと捉えています。

管理職を経て、独立した後でも学びを深めていく中で、新渡戸稲造さんの武士道に興味を持ち始めた次第です。真剣を腰に携え、強さとはという哲学に興味を持ち始めました。今回はそうした内容を分かりやすく伝えている本なのです。

また、2025年7月現在にブームになっているアニメの「鬼滅の刃」にハマってしまったことも武士道に興味を持った一因です(笑)

この本がマネジメントにおいて役立つポイントは以下だと感じています。

1 「義」や「礼」、「誠」などの心得をしることによって組織運営において大切なことを感じ取ることができる。

2 本当の意味での勝つとは、相手より勝ることではなく、むしろ負けるが勝ちという心根があることが、真の意味で勝つことにつながるということが学べる。

3 「慮る(おもんぱかる)」ということは、「思いはかる」からきており、頭や心で思い考えることで、思慮の深みへと誘ってくれる。ただ思うだけではないということ。

読み終えて一言。

『武士道ってなんてかっこいい~んだ~』と思いましたね‼‼‼

タイムマシーンがあったら、本物を見てみたいです!

いわゆる道理から外れることは、社会にとってよくないことという教育がなされていたのだと思います。

我々の日常に置き換えると、迷惑行為を受けたり、理不尽なことを経験したりすることもあるかと思います。昨今だと人の善意につけこむような詐欺事件がニュースになったりしています。

本の中には、そんなニュースをも戒める武士道の言葉が紹介されています。

いくつか紹介します。

「富めるは智に害あり」意味:お金がたくさんあると知恵がはたらかなくなることをさしています。(P86)

「小我を捨てると大きくなれる」 意味:「小我」とは、自分の欲のことです。武士道の考えでは、団体や組織のために、自分の気持ちをおさえて行動しなければなりません。しかし、よく注意していないと、思わず自分とって都合のいいことをしてしまうものです。(P87)

「己に克ちて礼に復(かえ)るを仁となす」 意味:論語を残した孔子は、「わがままな心を捨て、礼儀正しくすれば、それは仁になる」と言いました。礼は仁をかたちにしてあらわしたものですが、逆に礼儀正しくすることで、優しい心である仁が生まれるのです。(P46)

「仁なる者は人なり」 意味:仁がなければ、人ではない。つまり仁=人という教えです。どんな時代でも、思いやりや優しさは、人間が人間らしく生きるために必要なものです。(P33)

「義理と褌(ふんどし)欠かされぬ」 意味:人として守るべき正しい道は、いつも身に付けている褌と同じように、絶対に失ってはいけないものだということ。(P16)

皆様はどう感じられたでしょうか?

私は強さがあるから、弱きを守る精神を宿していたのではないかと感じ取ることができました。だからこそ武士の家系というのは、そうした人の道、道理を重んじる教育がなされていたのだと思います。真の強さとはについて、本当に考えさせられますね。

マネジメントにおいて、管理職というのは権限が与えられた身。だからこそ組織をどう発展させていくのかを慮る義務がある。権限という剣をどう扱っていくのか、それを学んでいくことが、管理職が突き進むあるべき道なのではないかと思います。

特に新人育成においては、現場での判断は曖昧なわけですから、育成の時間をしっかりと設けて、対話をしながら教育していく必要性があると感じます。私はリハビリ職という立場や在り方を重視していました。その在り方は、【患者さんに寄り添うこと、励ますこと、傾聴すること】でした。指導者側が思うことも大切ですが、それを言葉にして部下に伝えていくことは本当に大切です。押し付けではなく、だからそうした心根が大切なんだよと伝えていくと、伝わります。そのため、部下にこうしてほしいんだけどとばかり思っているようでしたら、話し合って、自身の在り方や大切にしていることを、言葉で伝えてみるのはどうでしょうか?きっと効果があるかと思います(^^)/

最後に超個人的な意見ですが、やっぱり、武士道はかっこいいですね(^^♪

負けるが勝ちという言葉がありますが、負けを選ぶことの美しさも、人間関係を豊かにしていくうえで大切なことだと思いましたね。

今後もしっかりと武士道について深めていきたいと思います。

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました☆

今日の格言

義は人の道なり

\ 最新情報をチェック /

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました